どうも、たろう丸(@tarohmal)です。
この記事では、最近話題のボイスチャットアプリ「Discord(ディスコード)」の通知を消す(サーバーミュート)設定方法をお伝えします。
Android版、iPhone版、パソコン版の設定方法をそれぞれ解説していますので参考にしてみてください。
もくじ
Discord(ディスコード)とは

Discord(ディスコード)とは、ゲーマ向けに特化した無料ボイスチャットアプリで、最近急速にユーザー数を伸ばしている注目のツールです。
まだ使ったことがないという方は、gamespeark様がインストール方法などを詳しく解説しているのでそちらを見ていただくといいと思います。
活発なサーバーに参加していると通知の嵐
#ブロギルfree に参加しました!
もう700人超えてる…?!勢いがすごいです! https://t.co/hDgKp1lqQP— たろう丸@晩酌ブロガー (@tarohmal) 2018年7月5日
たとえば、プロブロガー・イケハヤさんが2018年7月に立ち上げ、1日で1000人以上を集めた「ブロギルFree」サーバーのように、超活発なサーバーに参加していると、メンバーが発言をするたびにスマホには通知が届いてしまいます。
こうなると自分に関係ない発言でもいちいちスマホに通知されてうっとうしいですよね。
そこでDiscordでは「サーバーミュート機能」といって、サーバーごとに通知設定を変更することができます。
設定はとっても簡単なので、通知が必要ないサーバーは通知をオフにしてしまいましょう!
Discord(ディスコード)の通知の消し方

ここでは、Android版、iPhone版、パソコン版それぞれでのDiscordの通知を設定変更する手順を説明します。
(※先ほど挙げた「ブロギルFree」の画面を例に解説していますが他意はありません)
Andoridの場合
- 左上のメニューボタンから通知を消したいサーバーを選び、左上の「三点マーク」をタップ
- 「通知設定」をタップ
- 消したい通知をオフにする

ぼくのおすすめの設定は、
「@mentionsのみ」と「@everyoneと@hereの通知を行わない」の2つをオンにする設定です。
@mentionとは自分宛てのメッセージのことで、この設定で「自分宛てのメッセージがあったときのみ通知」する設定になります。
この設定にすることで、あなたに関係ない発言や、全員に向けた発言は通知をせず、あなた宛ての発言のみを通知するようにできます。
iPhoneの場合
次に、iPhone版のDiscordで通知の設定方法を紹介します。
- 左上のメニューボタンから通知を消したいサーバーを選び、左上の「三点マーク」をタップ
- 「通知設定」をタップ
- 消したい通知をオフにする

Android版と同様に、「@mentionsのみ」と「@everyoneと@hereの通知を行わない」の2つをオンにする設定をオススメします。
パソコンの場合
最後に、バソコン版のDiscordで通知の設定方法をご紹介します。
- 通知を消したいサーバーを選んだ状態で、左上の「サーバー名」をクリックしてメニューを表示
- 「通知設定」をクリック
- 消したい通知をオフにする



Android版と同様に、「@mentionsのみ」と「@everyoneと@hereの通知を行わない」の2つをオンにする設定をオススメします。
おわりに
今回は、Discordの通知をミュートにする方法をご紹介しました。
Discordはこれまでのチャットアプリ(skype等)とは打って変わって、大規模なグループが多い印象です。
スマホで参加してる人も多いと思いますので、使いやすく環境設定しましょう!
それでは、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
コメントを残す